ヒルギダマシ(英語表記)Avicennia marina (Forsk.)Vierh.

改訂新版 世界大百科事典 「ヒルギダマシ」の意味・わかりやすい解説

ヒルギダマシ
Avicennia marina (Forsk.)Vierh.

海岸マングローブ林内に生えるクマツヅラ科の常緑小高木。根は泥土の中を水平に走って,多数の呼吸根を垂直に地表に出す。若枝は鱗片状の毛があって灰白色。葉は対生し,倒卵状長楕円形で,長さ4~8cm,全縁で先が円く,革質で表は光沢があり,裏には鱗片状の毛が密生して灰白色。枝先に小型の頭状花序を集散状につけ,小さな黄花をつける。萼は長さ約3mm,5深裂し,裂片は鋭頭で縁に毛がある。花冠は径約5mm,平開して基部には短い筒がある。おしべは4本,花筒の喉部(こうぶ)につき,花糸はごく短い。めしべは1本で,子房には密に毛があり,花柱は短くて先が2分する。果実卵円形で長さ1.5~2.5cmになり,表面には灰白色の毛が密に生え,熟すと2裂して,中に1個の種子がある。宮古島以南の熱帯アジアから東南アジア,オーストラリア,東アフリカに分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒルギダマシ」の意味・わかりやすい解説

ヒルギダマシ
ひるぎだまし / 蛭木騙
[学] Avicennia marina (Forssk.) Vierh.

クマツヅラ科(APG分類:キツネノマゴ科)の常緑低木。マングローブ(紅樹林(こうじゅりん))の構成種の一つで、海岸や河岸の泥湿地に生え、林の海側前縁を占める。本種の著しい特徴は、奇観を呈する直立呼吸根にある。砂泥中を長く横走する側根四方に広がり、そこから多数の鉛筆大の直立呼吸根を地上に出す。呼吸根の地上の高さは約10センチメートル。幹は灰白色でほとんど直立せず、多くの分枝を横に伸ばし、刈り込まれたような樹形となる。葉は革質で対生し、倒卵状長楕円(ちょうだえん)形または卵状長楕円形で長さ4~8センチメートル、全縁で裏面は白毛を密生する。花冠は白色で径2~4ミリメートル。果実は卵円形で長さ約2センチメートル、灰白色の毛を密生する。名は、全体がヒルギに似ることによる。熱帯アジア、オーストラリア、東アフリカに分布し、北限は宮古島である。

[島袋敬一 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android