葉緑体が適当な水素受容体存在下で,光照射によって酸素を発生する反応をいい,発生した酸素と当量の水素受容体が同時に還元される.この反応は,1939年,イギリスの生化学者R. Hillによって発見されたもので,細胞から分離した葉緑体で光合成活性を得た最初の実験であって,近代における光合成研究の出発点となった.ヒル反応の水素受容体として,シュウ酸鉄(Ⅲ),ベンゾキノン,ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)酸カリウム,2,6-ジクロロフェノールインドフェノール(DPIP),および生体中に含まれるニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)が使用されている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
で表現されるもの。すなわち明反応のうちアデノシン三リン酸生成を考慮外においた部分に相当し,光照射によって葉緑体から炭素固定を伴わずに酸素ガスが発生するもの。天然の反応ではAは補酵素 ( NADP ) に相当するが,植物生理学者 R.ヒルは,人工的なAとして,酸化剤であるシュウ酸第二鉄を葉緑体に与えることにより,酸素発生を観察した (1939) ので,この名を得た。Aにあたる物質をヒル試薬と称し,多くの酸化剤がこの役を果しうる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...