懸濁液(読み)ケンダクエキ(その他表記)suspension

翻訳|suspension

デジタル大辞泉 「懸濁液」の意味・読み・例文・類語

けんだく‐えき【懸濁液】

液体中に顕微鏡で見える程度の粒子が分散しているもの。粘土を含んだ濁水、金のコロイド溶液など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「懸濁液」の意味・読み・例文・類語

けんだく‐えき【懸濁液】

  1. 〘 名詞 〙 肉眼または顕微鏡で見える程度の固体微粒子が分散し、濁っている液体。水中に炭素粒子が分散している墨汁、水中に粘土粒子が分散している泥水など。サスペンジョン。〔薬の効用(1964)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「懸濁液」の意味・わかりやすい解説

懸濁液 (けんだくえき)
suspension

液体中に固体の微細粒子が浮遊している分散系で,サスペンジョンともいう。分散粒子は重力の作用により沈降するが,粒子が微細なほど長く分散状態が保たれ,とくに粒径が0.5μm(5×10⁻7m)以下になると安定に存在し,粒子コロイドあるいはゾルと呼ばれる。泥水などの土壌分散系,墨汁,印刷インキなどは,身近にみられる懸濁液である。種々の金属,非金属の単体,硫化物,酸化物,水酸化物,ケイ酸塩などの懸濁液は,分散法または凝縮法によりつくられる。これらの微粒子は多くの場合負に帯電しており,コロイド次元の大きさの微粒子は疎水コロイドをつくる。粒子表面の荷電間の反発により,これらの粒子は衝突によって凝結することなく安定化される。電解質を添加すると静電的反発力は減少し凝結するようになる。河川の泥水が海に出ると塩分のため粒子が凝結沈殿し,河口に三角州をつくるのはその例であり,濁水を清澄にするためにミョウバンを加えるのはこの作用を利用したものである。カルボキシメチルセルロースCMC)やタンパク質の粒子では表面に水和層がつくられ,これらの親水コロイドはかなり安定で,少量の電解質の添加により凝結することはない。
コロイド
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「懸濁液」の意味・わかりやすい解説

懸濁液【けんだくえき】

サスペンジョンとも。液体中に0.1〜10μm程度の固体微粒子が分散したもの。泥水,墨汁などはその例。長時間放置すると微粒子は沈降するが,安定剤(墨汁に対するゼラチンなど)を加えると長く懸濁状に保たれる。微粒子がコロイド粒子の大きさ(0.001〜0.1μm)の場合をも含めていうこともある。
→関連項目コロイドゾルBCGホモジナイザーろ(濾)過機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「懸濁液」の意味・わかりやすい解説

懸濁液
けんだくえき
suspension

固相のコロイド粒子が液相の分散媒中に分散している系である。サスペンジョンともいう。粘土を含んだ濁水などは身近な懸濁液の好例である。懸濁粒子は、コロイド粒子よりもかなり大きい径のものをも含む。金属粒子を含むゾル(たとえば金のコロイドであるカシウス紫など)は、みな懸濁液である。これらの安定な懸濁液をつくるには、通常は保護コロイドが必要である。たとえば、墨汁(ぼくじゅう)などは、炭素のコロイド粒子に膠(にかわ)が保護コロイドの役割を果たしている。

[山崎 昶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「懸濁液」の解説

懸濁液
ケンダクエキ
suspension

サスペンションともいう.液体中に固体が粒状に分散した状態をいう.雨後の濁った河水などは,微小な粘土類のサスペンションである.静置すると比重の大きい粒子は沈降するが,粒径がコロイド程度(10-7~10-9 m)に小さい場合や,分散媒の粘度を高くすると沈降速度はいちじるしく小さくなる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

岩石学辞典 「懸濁液」の解説

懸濁液

流体,水または空気の塊の中で粒子が運ばれる移動の様式.粒子は形成された乱流の上向きの力のために床に落ちることが妨げられる.液体中の固体の分散系などの例がある[Gilbert : 1934].液体中にコロイド粒子または顕微鏡で見える程度の粒子として固体粒子が分散した分散系をいう.粒子が非常に細かく分散し,粒子間の凝集が起こりにくい場合はかなり長期間安定に存在する[長倉ほか編 : 1998].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

栄養・生化学辞典 「懸濁液」の解説

懸濁液

 溶液とは異なり,固体の微粒子が液体に分散して浮遊している状態.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の懸濁液の言及

【運搬作用】より

…溶流の形で運搬される物質は溶流物質と呼ばれる。浮流suspensionは砕屑粒子が流体中を浮遊・懸濁状態で水平的に運搬される様式である。この場合は渦流の垂直成分や上昇流に支えられて粒子が運搬されるので,浮流が持続するには粒子が微細なほどよい。…

【非和声音】より

…(3)倚音(転過音changing tone,アッポジアトゥーラappoggiatura) まず強拍に置かれて2度進行で和声音に解決するもので,自由掛留音とも呼ばれる。(4)掛留音suspension 倚音が前の和音の和声音からタイで結ばれて予備されている場合をいう。(5)逸音 倚音とは逆に和声音に続いて弱拍部に置かれ次の和音に進む。…

※「懸濁液」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android