ビタミンB(読み)ビタミンビー

関連語 名詞

化学辞典 第2版 「ビタミンB」の解説

ビタミンB
ビタミンビー
vitamin B

ビタミンBは研究初期より抗神経炎と成長促進の作用が認められていたが,その後研究が進むに従って多くの混合物であることが明らかにされ,B1(チアミン),B2(リボフラビン),ニコチン酸,B6(ピリドキシン),パントテン酸葉酸,B12(シアノコバラミン),ビオチンなどが単離,構造決定され,それらの生理作用も明らかにされた.これらのビタミンB群をビタミンB複合体という.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のビタミンBの言及

【ビタミン】より

栄養食品【松田 広】。。…

※「ビタミンB」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む