出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…それに対して,新古典派の経済学者たちの間から,消費を決定するもう一つの重要な要因として,保有資産の残高が挙げられ,資産効果の存在が,ケインズの乗数効果に無視しえない影響を与えるということを指摘した。その代表的な経済学者はA.C.ピグーであったので,資産効果はしばしばピグー効果とも呼ばれる。 現在,資産効果は狭い意味でのピグー効果だけでなく,もっと一般的な意味に用いられている。…
…そうした総合的な立場は彼の《雇用と均衡》(1941)に示されている。なおケインズ派との論争の過程において,賃金と物価が低落すれば人々の保有する貨幣的資産の実質価値が高まり,それが消費を増加させるかもしれないという考え方が示唆され,これは〈ピグー効果Pigou effect〉(実質残高効果ともいう)と呼ばれるようになった。厚生経済学【熊谷 尚夫】。…
※「ピグー効果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...