フェザン(読み)ふぇざん(その他表記)Fezzan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェザン」の意味・わかりやすい解説

フェザン
ふぇざん
Fezzan

北アフリカ、リビア南西内陸部の地域。狭義にはセブハ・オアシスを中心とするオアシス群の呼称で、広義には1951年の独立後連邦制をとったとき、トリポリタニアキレナイカとともに3州の一つであったフェザン州をさす。フェザン州の範囲は約900キロメートル四方で日本の2倍の広さがある。サハラ砂漠の一部で岩石砂漠台地と砂砂漠の低地からなり、ワジ(涸(か)れ谷)が走る。降水量はきわめて少なく、夏の日中は40℃を超える高温となる。住民の大部分はアラブ人であるが遊牧民のトゥアレグ人もいる。生業はオアシス農業と遊牧である。ブラック、セブハ、ムルズクをそれぞれ含む東西方向の3列のオアシス群が中心にあり、古代から地中海とスーダン地帯を結ぶ重要な中継点として栄えた。第二次世界大戦後、石油開発の進展につれ海岸部へ人口が流出する一方、石油収入により農牧業の近代化や遊牧民の定着化も図られている。

[藤井宏志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む