日本大百科全書(ニッポニカ) 「フトモモ科」の意味・わかりやすい解説
フトモモ科
ふとももか
[学] Myrtaceae
双子葉植物、離弁花類。常緑高木または低木。葉は対生し、革質で鋸歯(きょし)はなく、油細胞がある。花は両性で放射相称。花床は筒となり、子房と合着する。萼片(がくへん)、花弁ともに4、5枚であるが、合着して蓋(ふた)となって落ち、中の雄しべが現れるもの(ユーカリノキ)もある。雄しべは多数。子房は下位。果実は蒴果(さくか)または肉質の花床に包まれる閉果。おもに熱帯、亜熱帯に分布し、オーストラリア、南アメリカに多い。日本にはフトモモ属2種、ムニンフトモモ属(オオフトモモ属)1種が野生し、バンジロウ属、ユーカリ属、ネズモドキ属、カユプテ属などが栽培される。
[山崎 敬 2020年8月20日]
APG分類でもフトモモ科とされる。日本には2属3種が自生し、そのほかバンジロウ属やテンニンカ属、ブラッシノキ属、ユーカリノキ属、ギンバイカ属などが果樹や庭木などとして植えられ、野生化しているものもある。
[編集部 2020年8月20日]