ブラントンコンパス(その他表記)Brunton compass

改訂新版 世界大百科事典 「ブラントンコンパス」の意味・わかりやすい解説

ブラントンコンパス
Brunton compass

磁石気泡水準器,鏡,照尺,錘をコンパクトに組み合わせた小型の測量・測角器具で,アメリカの地質調査所の測量技師ブラントンD.W.Brunton(1849-1927)によって作られた。ブラントンコンパスは商品名で,一般名はポケットトランシットレベルともいう。三脚にとりつけることも可能で,ルートマッピングや坑内地質調査の際の測量に使用する。クリノメーターの機能をそなえているので,地層面のみならず,岩石一般にみられる節理面,断層面,各種の線構造を野外で直接的に計測することができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 原田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブラントンコンパス」の意味・わかりやすい解説

ブラントン・コンパス
Brunton compass

地形や地層の走向傾斜などの測量に用いる簡易測量器具。ポケット・トランシット・レベルともいう。クリノメータよりやや大きく,測定項目も多く精度も高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む