プラウエン(読み)ぷらうえん(その他表記)Plauen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プラウエン」の意味・わかりやすい解説

プラウエン
ぷらうえん
Plauen

ドイツ東部、ザクセン州プラウエン郡の郡都。1949~90年は旧東ドイツに属した。エルツ山脈北西麓(ろく)の丘陵地帯フォークトラントVogtlandにあり、ザーレ川支流ワイセ・エルスター川に沿う。人口7万1500(2000)。レース、カーテン刺しゅう製造機械製造などの工業が立地し、繊維工芸実業学校がある。ドイツ有数の綿工業都市で、その歴史は12世紀にさかのぼる。都市はスラブ人によって建設されたとされ、ボヘミア王国領、ザクセン王国領となったこともある。

[佐々木博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラウエン」の意味・わかりやすい解説

プラウエン
Plauen

ドイツ東部,ザクセン州の都市。ツウィッカウ南西約 35km,フィヒテル山地から流れるワイセエルスター川沿いに位置する。中世は帝国直轄地であったフォークトラントの中心で,15世紀から織物工業の中心として繁栄した。現在も同地方の中心工業都市として,レースをはじめ各種の織物を産するほか,機械,食品加工などの製造業も立地する。 12世紀の聖ヨハネス教会,1548年再建の旧市庁舎などがある。人口7万 1774 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む