ホシミゾイサキ(読み)ほしみぞいさき(英語表記)silver grunt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホシミゾイサキ」の意味・わかりやすい解説

ホシミゾイサキ
ほしみぞいさき / 星溝伊佐幾
silver grunt
[学] Pomadasys argenteus

硬骨魚綱スズキ目イサキ科に属する海水魚。南西諸島、朝鮮半島南部、台湾、オーストラリア北西・北東部など西太平洋、インド洋に分布する。体は強く側扁(そくへん)する。体高は高く、体長は体高の2.7~2.8倍。口は小さく、上顎(じょうがく)の後端は目の前縁下に達する。上下両顎には絨毛(じゅうもう)状の歯帯がある。下顎腹面の前端に1対(つい)の小孔(こあな)と細長い溝がある。背びれの棘(きょく)部は三角形状で第3~第4棘はもっとも長い。棘部と軟条部の間に深い欠刻(切れ込み)がある。尾びれの後縁は截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)。体は銀色で、体側に無数の暗褐色~黒色の斑点(はんてん)が散らばる。背びれの鰭膜(きまく)に暗色の斑紋がある。稚魚の体は淡褐色で、腹面は白く、背側面に多数の暗色の縦帯が多少不規則に走る。また、背びれの鰭膜は暗色。鰓蓋(さいがい)には暗色斑がある。最大全長は約60センチメートルであるが、普通は40センチメートル。沿岸や入り江の砂泥域にすみ、底生の無脊椎(むせきつい)動物や小魚などを食べる。底引網、釣り、刺網(さしあみ)、突きなどによって漁獲され、煮つけなどにする。日本では漁獲量はきわめて少ないが、東南アジアでは重要魚である。日本から報告されていたミゾイサキとホシミゾイサキの和名学名は混乱していた。日本からの種はPomadasys argenteusの1種だけで、和名にホシミゾイサキが与えられた。

[尼岡邦夫 2018年7月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例