ホジェント
Khudzhand
1936~90年はレニナバード Leninabad。タジキスタン北西部,ホジェント州の州都。タジキスタン第2の都市。フェルガナ盆地西端にあり,シルダリアに沿う。中央アジアの古都で,前 329年頃アレクサンドロス大王が占領して,城塞を構築。 711年にアラブ人が侵入,1220年にチンギス・ハンの大軍が町を破壊。 19世紀初めにはコカンド・ハン国の所領となり,1866年にロシアに併合。タジク人の工芸,民芸 (陶芸,木彫,彫金,刺繍など) の中心地。大規模な絹織物コンビナートがあり,家具,油脂,食肉,ワイン,果実加工,乳製品などの工業も行われる。教育大学,歴史・郷土博物館,植物園がある。鉄道,ハイウェーが通り,空港もある。人口 16万 4500 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ホジェント
ほじぇんと
Ходжент/Hodzhent
中央アジア、タジキスタン共和国フジャント州の州都フジャントХуджанд/Hudzhandの旧称で、1936年までに用いられた。1936~1991年はレニナバードЛенинабад/Leninabadとよばれたがソ連解体、タジキスタン共和国独立に伴いフジャントに改称。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のホジェントの言及
【フジャンド】より
…人口16万7000(1989)。1936年までホジェントKhodzhent,36‐91年レニナバードLeninabadと称され,91年現名に改称。中央アジア最古の都市の一つ。…
※「ホジェント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 