ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
触手動物門苔虫(こけむし)綱櫛口(しっこう)目フクロコケムシ科に属する海産小動物の一種。個虫とよばれる体長1ミリメートル以下の動物体が多数癒着して群体をつくる。個虫は、キチン質でできた袋状の虫室と、その中に収まる軟体部、つまり虫体とからなる。虫体は8本の触手をもつ。個虫はキチン質の細管の上に次々と出芽し、細管は頻繁に3分岐を続け、短期間で高さ数十センチメートルもの巨大群体に成長する。これはコケムシの群体としては世界最大である。船底、筏(いかだ)、漁網などから垂れ下がって成長する淡黄色の群体は、海藻のホンダワラそっくりである。世界各地の温帯に広く分布し、日本では関東地方以南の沿岸で普通にみられ、養殖施設などの汚損生物としてよく知られている。
[馬渡峻輔]
… 世界で現生種は約4000種知られているが,有用種はまったくなく,すべてのものが有害であるといってよい。フサコケムシBugula neritina,チゴケムシDakaria subovoideaなどは船底について船速を遅くさせたり,冷却水路を狭めるなどの害を与え,またホンダワラコケムシZoobotryon pellucidumやセンナリコケムシBowerbankia imbricataは定置網の水通しを悪くしたり,養殖貝を殺すこともある。ヒラハコケムシMembranipora serrilamellaは有用海藻について品質を低下させ,大きな被害を与えている。…
…体長1mmたらずの個虫が多数集まって樹枝状,盤状,塊状など種々な形の群体をつくり,岩,貝類,海藻などに付着している。ホンダワラコケムシでは全長1mもの大きさになる。大部分は海産で,潮間帯から深海に分布しているが,少数のものは各地の湖沼に産する。…
※「ホンダワラコケムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新