ミクローシュコチャール(その他表記)Kocsár Miklós

20世紀西洋人名事典 「ミクローシュコチャール」の解説

ミクローシュ コチャール
Kocsár Miklós


1933 -
ハンガリー作曲家。
デブレッツェン生まれ。
ブタペスト音楽アカデミーでファルカシュに師事し、「ホルン協奏曲」(1957年)を作曲、前衛的な手法混在といった、木管5重奏曲「変奏曲」(’57年)があり、ファゴットピアノの「対話」(’65年)、ソプラノとピアノ「2つのラメンティ」(’67年)ごろから独自のリズム構成がみられるようになった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む