ファゴット(読み)ふぁごっと(英語表記)fagotto イタリア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファゴット」の意味・わかりやすい解説

ファゴット
ふぁごっと
fagotto イタリア語

ダブルリードの気鳴楽器一種バスーン(英語ではbassoon)ともよばれる。円錐(えんすい)管を基本とする木管楽器で、通常B1~F5音域をもち、木管群の低音楽器としてオーケストラで重要な役割を果たしている。

 管の全長は2.54メートルだが、2本の管を束ねたような形にして楽器自体の長さは1.3メートルほどになっている。オーボエイングリッシュ・ホルンよりも大型のダブルリードを金属製の吹き込み管(クルック)に取り付け、これを本体につなぐ。クルックにはごく小さい孔(あな)が本体に近いほうにあけてあり、これによってオーバーブローを容易にしている。現在の楽器は、本体を四つに分解できる。クルックのつくほうから順に、ウィングジョイント、ダブル・ジョイント、ロング・ジョイント、ベル・ジョイントである。ウィング・ジョイントは、指孔のうち三つを斜めにあけるために管壁の一部が分厚くなっている。これは、垂直にあけると指が届かなくなるためである。ダブル・ジョイントは2本の管が通っており、その2本が下端で金属のU字管によってつながれている。そしてその上から、U字管を保護するために金属のカバーがつけられている。この二つのジョイントにキーが集められており、左手でウィング・ジョイント、右手でダブル・ジョイントの指孔とキーを開閉する。多くのキーが両親指に割り当てられている。管の内径は徐々に大きくなり、ロング・ジョイント、ベル・ジョイントへと広がっていく。本体の木はカエデを用いるのがもっとも一般的である。

 この種の楽器はかつては5種類あったが現在では2種類で、前述ファゴットのほかにコントラ・ファゴットがある。これはファゴットよりも1オクターブ低い音域の楽器で、基本構造はファゴットと同じだが、さらに長い管を必要とするため、操作しやすいように何重にも折り曲げた形になっている。

[卜田隆嗣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファゴット」の意味・わかりやすい解説

ファゴット
fagotto

木管楽器の一種。「バスーン」ともいう。ダブル・リードで吹奏し,管がU字形に折れ曲っている。管弦楽では,木管楽器群の低音を受持つ。管部が長いため,斜めに吊皮で体にかけて持つ。 1540年頃から簡単な形のものがイタリアで使われていたが,もとは高音用も低音用もあった。現在使われている4つの接続部に分れているものは 1650年以後フランスで発達したもので,1オクターブ低音のコントラ・ファゴットは 1870年頃の J.ヘッケルのデザインによる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報