ミハイロビッチ(その他表記)Mihailović, Dragoljub

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミハイロビッチ」の意味・わかりやすい解説

ミハイロビッチ
Mihailović, Dragoljub

[生]1893.3.27. セルビア,イワニツァ
[没]1946.7.17. ユーゴスラビア,ベオグラード
ユーゴスラビアの軍人。別名 Draža Mihailović。第1次世界大戦に従軍,1928~34年ドナウ方面軍参謀次長,1934年在外公館駐在武官,1941年陸軍大佐に昇進。第2次世界大戦中の 1941年4月の枢軸軍(→枢軸国)侵入後,降伏を拒否してセルビア山中でチェトニク結成。対独抵抗を続け,同 1941年ロンドン亡命政府から国防大臣兼総司令官に任命された。当初チトー率いるパルチザンと共闘したが,やがて対立,さらに枢軸側の報復を恐れて抵抗運動を抑制したことで連合国の支持を失った。1946年3月逮捕,裁判ののち対敵協力の罪で銃殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む