ヨスジシマイサキ(読み)よすじしまいさき(英語表記)fourlined terapon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨスジシマイサキ」の意味・わかりやすい解説

ヨスジシマイサキ
よすじしまいさき / 四筋縞伊佐幾
fourlined terapon
[学] Pelates quadrilineatus

硬骨魚綱スズキ目シマイサキ科に属する海水魚。兵庫県香住(かすみ)地区付近の日本海沿岸、沖縄島、石垣島、小笠原(おがさわら)諸島、台湾、南シナ海、オーストラリアなど西太平洋、インド洋に分布する。体は細長く、わずかに側扁(そくへん)し、吻(ふん)は丸い。口は小さく、上顎(じょうがく)の後端は後鼻孔(こうびこう)下に達する。上顎は3列の歯または絨毛(じゅうもう)状歯帯で、外列のものは肥大する。下顎歯は3列。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)は鋸歯(きょし)状で、垂直部のものは肥大する。主鰓蓋骨の棘(とげ)は強くて肥大するが、鰓膜の後縁を越えない。後側頭骨後部は拡張したり外部に露出したりせず、鱗(うろこ)や皮膚で覆われる。比較的小形種で、最大全長は約30センチメートルであるが、普通は20センチメートルほど。体は背側面が銀灰色、腹側面が銀白色で、体側面に5~6本の水平の黒色縞模様がある。背びれ棘(きょく)部の頂部に黒斑(こくはん)がある。背びれ始部の下方にも黒色斑があるが、不顕著なものもいる。尾びれには顕著な斑紋がない。稚魚には体側に灰色がかった5~6条の垂直帯がある。沿岸の浅海域や内湾に生息し、汽水域にも入る。海底の無脊椎(むせきつい)動物小魚を食べる。釣り、刺網(さしあみ)などで漁獲されるが、日本では多くとれない。うきぶくろ外側にある筋肉を収縮させ、うきぶくろを振動させて「グゥグゥ」と発音する。コトヒキ類とは尾びれに明瞭(めいりょう)な黒帯がないことなど、シマイサキ類とは後側頭骨の後部が露出しないことなどで区別できる。

[尼岡邦夫 2018年7月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android