ヨハン・フリードリヒ・ヴィルヘルム・アドルフ・フォンバイヤー(その他表記)Johann Friedrich Wilhelm Adolf von Baeyer

20世紀西洋人名事典 の解説

ヨハン・フリードリヒ・ヴィルヘルム・アドルフ・フォン バイヤー
Johann Friedrich Wilhelm Adolf von Baeyer


1835.10.31 - 1917.8.20
ドイツの有機化学者。
元・ミュンヘン大学教授。
ベルリン生まれ。
プロイセン将軍の子として生まれ、ハイデルベルグ大学でブンゼンケクレ師事。1958年ベルリン大学に移り、同大学で学位を取得。1860年ベルリンの工業学校教師となり、以後、1864年ベルリン、1872年シュトラスブルク、1875年ミュンヘンの各大学教授を歴任。この間、染料インジゴ構造解明・合成、ヒドロ芳香族研究を行ったほか、環式炭化水素の原子価張力説を提唱する。1905年これらの功績に対してノーベル化学賞が贈られた。門下からはE.フィッシャー、C.T.リーバーマンなどの優れた有機化学者が輩出

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む