ライヒェナウ島(読み)ライヒェナウトウ

デジタル大辞泉 「ライヒェナウ島」の意味・読み・例文・類語

ライヒェナウ‐とう〔‐タウ〕【ライヒェナウ島】

Insel Reichenau》ドイツ南西部、スイスオーストリアとの国境をなすボーデン湖の島。バーデン‐ビュルテンベルク州の観光都市コンスタンツの西約7キロメートルに位置する。9世紀以来、ベネディクト修道会の中心地として発展。ロマネスク以前の壁画がある聖ゲオルク教会をはじめ、聖マリアマルクス教会、聖ペーターパウル教会など、中世初期における修道院建築の重要な遺産と考えられている。2000年、「僧院の島ライヒェナウ」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む