ラカイン山地(読み)ラカインさんち(その他表記)Rakhine Yoma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラカイン山地」の意味・わかりやすい解説

ラカイン山地
ラカインさんち
Rakhine Yoma

ミャンマー西部の,南北に連なる山地アラカン山地,アラカンヨーマ Arakan Yoma(ヨーマはビルマ語山脈連山の意)とも呼ばれる。ヒマラヤ山脈東端から南に延び,アンダマン諸島を経てスンダ諸島に続く造山帯のうち,チン丘陵ナーガ丘陵,ロンクラン山脈,レタ山脈を含めたミャンマー領の部分。狭義にはその南部,ネグレイス岬から北へ,ラカイン海岸とエイヤーワディ川低地を分ける部分をさす。標高は平均 1500m,最高峰は中央部に位置するチン州のビクトリア山(3053m)。山脈は峻険で,大密林地帯を形成し,気候は高温多雨。山中には,おもにチン族ルシャイ族クキ族ナーガ族などの山岳少数民族が居住するが,森林開発はほとんどされていない。わずかにラカイン地方でチークなどの森林伐採,チン州およびその周辺でチン族による焼畑農耕が行なわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む