ラムルー(英語表記)Charles Lamoureux

改訂新版 世界大百科事典 「ラムルー」の意味・わかりやすい解説

ラムルー
Charles Lamoureux
生没年:1834-99

フランス指揮者。はじめバイオリン奏者で,パリ音楽院卒業(1854)後,オペラ座の楽員となった。富裕な婦人と結婚したのが日ごろの抱負の実現に幸いした。その実現の最も重要なものが,オペラ・コミック座,オペラ座の指揮者を歴任ののち1881年に彼の設立した〈新演奏協会Nouveau Concert〉である。これが97年に名をあらため〈ラムルー演奏協会(ラムルー管弦楽団Concert Lamoureux)〉となって,今日に及んでいる。ラムルーとその演奏協会が好んで取り上げたのは,同時代者ラロ,ダンディ,シャブリエ,ショーソンらの作品であり,とりわけR.ワーグナーの音楽だった。たとえば《ローエングリン》は1887年,《トリスタンとイゾルデ》は99年,彼らによってパリ初演が行われた。ロマン・ロランは,ラムルーの指揮が〈作品の統一についてのセンスと同時に,……細部への細かい心遣いをもっていた〉ことを称えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラムルー」の意味・わかりやすい解説

ラムルー
らむるー
Charles Lamoureux
(1834―1899)

フランスの指揮者。パリ音楽院でバイオリンを学び、パリ・オペラ座のバイオリン奏者となる。のち指揮に転じ、パリ音楽院管弦楽団、パリ・オペラ座の指揮者を務めた。1881年ラムルー管弦楽団(当初名称はヌーボー・コンセール)を組織、フランスの管弦楽曲の初演に力を注ぐとともにワーグナーの紹介を熱心に行い、19世紀後半のフランス楽界に大きく貢献した。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android