リブロース

関連語 名詞

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「リブロース」の解説

リブロース

牛肉の部位の名称の一つ。背側肩ロースサーロインの間(第7胸椎から第10胸椎のあたり)の部分。厚みがあってやわらかく、さしが入りやすい部位であり、すき焼き・ローストビーフ・ステーキなどに用いる。◇「リブ(rib)」は「肋骨(ろっこつ)」の意。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

百科事典マイペディア 「リブロース」の意味・わかりやすい解説

リブロース

牛肉の背中の部分でサーロインより前寄りの部位。霜降りになりやすく,きめ細かくて柔らかい。筋も少なくて,ヒレやサーロインとともに最高級の牛肉とされ,ステーキやローストビーフ,すき焼などにする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のリブロースの言及

【牛肉】より

ウシ【森田 重広】
[調理]
 牛肉の肉質は部位によっても異なるので,それぞれの料理に合わせて肉を選ぶことが必要である。ヒレ(テンダーロイン),リブロース,サーロインはステーキやローストにするが,ステーキについては〈ビーフステーキ〉の項を参照されたい。ローストビーフは少なくとも1kg以上の牛肉の塊を用意し,天火でミディアム(内部に生の部分が残る程度)に焼いたものに,流れ出た肉汁の味をととのえたグレービとホースラディシュを添えて供するもので,これの冷製がコールドビーフである。…

※「リブロース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android