リム

精選版 日本国語大辞典 「リム」の意味・読み・例文・類語

リム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] rim )
  2. 自動車自転車などの車輪で、タイヤを固定する鉄製の環状部分。
    1. [初出の実例]「自転車のリムが以前は木製曲木細工であったから」(出典:農村の工村化(1925)〈大河内正敏〉)
  3. ふち。へり。「リムがプラスチックでできためがね

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リム」の意味・わかりやすい解説

リム
りむ
rim

車輪の外周の薄肉環状部分。車輪のほかにも、ベルト車、はずみ車、歯車、ハンドル・ホイールなどについてもいう。スポークあるいはアームボスと結合されている。自動車や自転車ではリムの部分にタイヤが固定されている。また、自転車でリムをブレーキシューで締め付けて制動する機構を、リム・ブレーキとよんでいる。

[中山秀太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む