大河内正敏(読み)オオコウチマサトシ

デジタル大辞泉 「大河内正敏」の意味・読み・例文・類語

おおこうち‐まさとし〔おほかふち‐〕【大河内正敏】

[1878~1952]工学者・実業家。東京の生まれ。東大教授。理化学研究所長として、理研の発展と、理研コンツェルン60数社の創立、組織化に尽力。「科学主義工業」を唱えた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大河内正敏」の意味・読み・例文・類語

おおこうち‐まさとし【大河内正敏】

  1. 工学博士。実業家。子爵。東京出身。東京帝大卒。東京帝大教授、海軍政務次官などを歴任後、理化学研究所長となり、理研コンツェルンの発展、運営に尽力。明治一一~昭和二七年(一八七八‐一九五二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大河内正敏」の意味・わかりやすい解説

大河内正敏
おおこうちまさとし
(1878―1952)

機械工学者、実業家。明治11年12月6日、旧大多喜藩(おおたきはん)(千葉県大多喜町)の藩主大河内正質(まさただ)(1844―1901)の長男として東京に生まれる。第一高等学校に学び、1903年(明治36)東京帝国大学工科大学造兵学科を卒業、同大学講師、助教授(海運技師兼任)を経て、1908年10月からドイツオーストリアに私費留学ののち、1911年東京帝国大学教授に就任した。火兵学会を創設し、火砲構造や砲外弾道学を研究し、1913年(大正2)工学博士の学位を得た。その後、貴族院議員に選出され、1921年財団法人理化学研究所(理研)の第3代の所長に就任、1927年(昭和2)には理化学興業株式会社を興し、会長となった。さらに1942年産業機械統制会会長をはじめ、研究動員会議会員、技術院参与、軍需省顧問などを務めたが、1945年(昭和20)戦犯容疑で東京の巣鴨拘置所(すがもこうちしょ)に収容され、翌1946年出所、公職追放となり、理研所長を辞任した。

 理研所長時代、研究所の組織を改革し、各研究室を独立させ、主任研究員にテーマ、予算、人事を一任し、研究費も自由に使わせた。また理研コンツェルンにおいて、研究成果を、たとえば合成酒(利久酒)、ビタミンA(理研ビタミン)などの形で商品化して研究所の資金を獲得し、財政確立、数多くの世界的な研究業績を生み出した。こうした活動の背景として、1935年ごろから「科学主義工業」という思想を掲げ、日本資本主義の性格からくる技術的基礎の脆弱(ぜいじゃく)な面を批判し、東北農村の冷害や昭和恐慌による農村の疲弊救済する「農工両全主義」を唱えた。これらは一定の体制批判もあり、当時の知識人たちに強い影響を与えたが、結局、資本主義に対置された科学主義は経済体制の変革につながるものではなく、農村の救済も安い労働力と封建的な人間関係を利用した工学中心のものであった。これらの主張は結果的に戦時経済体制下で、科学技術動員の役割を果たすものとなった。1933年ピストンリングの製法の発明など工学部門での優れた業績もあり、彼を記念して1955年大河内賞が制定された。主要著書に『農村の工業』『資本主義工業と科学主義工業』がある。

[井原 聰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「大河内正敏」の解説

大河内 正敏
オオコウチ マサトシ

大正・昭和期の応用化学者,実業家 理研コンツェルン創始者;理化学研究所所長;貴院議員。



生年
明治11(1878)年12月6日

没年
昭和27(1952)年8月29日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝大工科大学造兵学科〔明治36年〕卒,東京帝大大学院修了

学位〔年〕
工学博士〔大正3年〕

経歴
旧大多喜藩主の家に生まれる。子爵。大学卒業後、ドイツ、オーストリアに留学。大正3年東京帝大造兵学科助教授、のち教授。大正10年(財)理化学研究所(理研)所長に就任。長岡半太郎、本多光太郎、仁科芳雄らを主任研究員とする主任研究制度を導入。また発明、発見を工業化するための科学主義工業を目指し、60社に及ぶ理研コンツェルンを形成した。昭和20年戦犯容疑者に指名され、コンツェルンも財閥解体された。13〜20年貴院議員。自らもピストンリングを発明、絵画、陶磁器などに造詣が深かった。著書に「資本主義工業と科学主義工業」「工業経営総論」「生産第一主義」などがある。死後、大河内記念賞が制定された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大河内正敏」の意味・わかりやすい解説

大河内正敏 (おおこうちまさとし)
生没年:1878-1952(明治11-昭和27)

大正・昭和期の科学者,実業家。千葉県の旧大多喜藩主の家に生まれ,東京帝国大学工科造兵学科を卒業。母校の教授となったが,1921年理化学研究所の所長に就任した。同研究所は27年みずからの所有する特許を企業化するために理化学興業を設立し,その後も特許にもとづく企業の設立が相次ぎ,機械・金属・化学工業を中心とするいわゆる理研コンツェルンが形成されるが,大河内は46年まで所長としてその指導にあたった。彼は科学的技術研究に立脚して高能率低コストと良品廉価を目ざし,有機的連関にもとづく芋づる式多角経営を展開する〈科学主義工業〉を提唱するとともに,作業方法を単純細分化して農村の不熟練労働力を活用する農村工業の必要性を主張するなど,合理主義的工業経営の理念を追求した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大河内正敏」の意味・わかりやすい解説

大河内正敏【おおこうちまさとし】

技術者,実業家。旧大多喜藩主の大河内正質の長男。東京生れ。東大卒。ドイツ,オーストリアに留学。東大教授となり,火砲構造や弾道学を講義した。1915年より貴族院議員。1921年−1946年理化学研究所所長。この間多くの著名な学者を集めて基礎研究・応用研究の発展に努め〈科学主義工業〉を提唱した。また理研コンツェルンの組織に尽力,農村工業の必要性を主張して農村労働力を村内下請工場で利用するなど,合理主義的工業経営を実践した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大河内正敏」の意味・わかりやすい解説

大河内正敏
おおこうちまさとし

[生]1878.12.6. 東京
[没]1952.8.29. 東京
昭和初期の科学者,実業家。旧吉田藩主の末流に生れ,子爵を継ぐ。東京帝国大学工学科卒業,工学博士。 1903年ドイツ留学,帰国後母校に戻り 25年まで同大学の助教授,教授をつとめ,その間 18年には貴族院議員として政界へ進出した。 21年理化学研究所 (理研) の所長となり,第2次世界大戦終戦までその任にあった。この間科学工業主義を提唱し,理研の特許発明の企業化を進めるため,27年には理化学興業を興し,同社が理研コンツェルンの基礎となって,その後傘下に 60以上の企業を擁するまでに発展させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大河内正敏」の解説

大河内正敏 おおこうち-まさとし

1878-1952 大正-昭和時代の機械工学者,実業家。
明治11年12月6日生まれ。大河内正質(まさただ)の長男。母校東京帝大の教授をへて,大正10年理化学研究所(理研)所長となる。理研の発明や特許を工業化,量産化するために,昭和2年理化学興業を設立し,傘下に六十数社を擁する理研コンツェルンをつくりあげた。貴族院議員。昭和27年8月29日死去。73歳。東京出身。著作に「資本主義工業と科学主義工業」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大河内正敏」の解説

大河内正敏
おおこうちまさとし

1878.12.6~1952.8.29

大正・昭和期の科学者・実業家。正質(まさただ)の長男。東京都出身。東大卒。1911年(明治44)東京帝国大学教授となり,造兵学の近代化に努めた。15年(大正4)貴族院議員。21年理化学研究所所長に就任,財政難に苦しむ研究所のため,同所の発明を工業化する理研コンツェルンを創立,150人余の博士を輩出した。46年公職追放で所長を辞任。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大河内正敏」の解説

大河内正敏
おおこうちまさとし

1878〜1952
大正・昭和期の科学者・実業家
東京の生まれ。東大教授でヨーロッパに留学。帰国後,1921年理化学研究所長となり,以後,公職追放になる'46年まで在任した。科学工業主義を提唱して業績をあげ,理研コンツェルンとも称された財閥的企業を構築した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「大河内正敏」の解説

大河内 正敏 (おおこうち まさとし)

生年月日:1878年12月6日
大正時代;昭和時代の応用化学者;実業家。理化学研究所所長;理研コンツェルン創始者
1952年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大河内正敏の言及

【理化学研究所】より

…こうして,学界はじめ各界の大きな期待を担って発足した理研ではあったが,第1次大戦後の経済不況のために,財界からの寄付金が予定通り集まらず,設立後数年を経ずして財政的に行き詰まってしまった。財政危機に直面した第3代所長大河内正敏は,主任研究員にテーマ・予算・人事などについて大幅な自由裁量を認める〈研究室制度〉を導入して,研究の活性化を図る一方で,〈科学主義工業〉の理念を掲げて,理研における研究成果の工業化・商品化によって財政基盤の強化に努めた。そのため,理研の発明・特許を利用した医薬品(ビタミン剤など),食料品(合成酒など)および機械類を製造販売する企業が次々と設立された。…

※「大河内正敏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android