ルクランシェ(その他表記)Leclanché, Georges

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルクランシェ」の意味・わかりやすい解説

ルクランシェ
Leclanché, Georges

[生]1839. パリ
[没]1882.9.14. パリ
フランスの技術者。 1866年頃,ルクランシェ電池発明した。これをわずかに改良したものが現在,乾電池として大量生産され,懐中電灯や携帯ラジオなどに広く用いられている (→マンガン乾電池 ) 。ルクランシェは 1860年に技術教育を終え,技術者となった。6年後,陽極二酸化マンガン,陰極に亜鉛を用い,塩化アンモニウム水溶液を電解液とした電池を発明した。 1867年に仕事を辞めて発明に専念。翌 1868年,ベルギーで電報事業にルクランシェ電池が採用された。その後,ルクランシェは電池やその他電気機器の生産工場を建設,1882年に没したあとは,兄弟モーリスが事業を引き継いだ。 (→電池 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む