1866年フランスのルクランシェGeorges Leclanché(1839―82)によって発明された電池。負極活物質に亜鉛Znを、正極活物質に二酸化マンガンMnO2を、電解液に20%塩化アンモニウムNH4Cl水溶液を用いた次の構成の湿電池である。
Zn|NH4Cl|MnO2|C
ここで、正極には素焼きの円筒の中に二酸化マンガン粉末と炭素粉末との混合物を詰め、その中央に炭素棒を配したものを用いている。起電力は約1.5ボルトである。1868年には電解液に細かい砂または鋸(のこ)くずなどを加えて練り、ペースト状とするくふうが加えられ、さらに88年にはガスナーC. Gassnerが電解液にデンプンなどを加えてゲル化し、電解液が外へ流れ出ないように改良して乾電池化した。これが現在のマンガン乾電池の原形となっている。
わが国では、1885年に屋井先蔵(1863―1927)がこのルクランシェ電池と同じ構成の乾電池を作製し、1892年にアメリカで開かれた万国博覧会に出品している。
[浅野 満]
『橋本尚著『電池の科学――生物電池から太陽電池まで』(1987・講談社)』▽『電気化学会編『電気化学便覧』(2000・丸善)』▽『電池便覧編集委員会編『電池便覧』(2001・丸善)』▽『小久見善八・池田宏之助編著『はじめての二次電池技術』(2001・工業調査会)』
1868年,フランスのG. Leclanchéにより考案された,正極に酸化マンガン(Ⅳ),負極に亜鉛を用いたいわゆるマンガン電池の一種.電解質には塩化亜鉛と塩化アンモニウムとを含む濃厚溶液を用いるため,電池式は次のように表される.
Zn|ZnCl2,NH4Cl|MnO2・C
電極反応式は次のとおりとなる.
負極:Zn + 2NH4Cl →
[Zn(NH3)2]Cl2 + 2H+ + 2e-
正極:2MnO2 + 2H+ + 2e- → 2MnO(OH)
全体:Zn + 2NH4Cl + 2MnO2 →
[Zn(NH3)2]Cl2 + 2MnO(OH)
この電池の起電力は1.5 V 程度である.Leclanchéがはじめて発表した構造は,いわゆる湿電池であったが,1888年にアメリカのC. Gassnerが電解液をセッコウで固め,亜鉛負極を円筒状の缶として用い,現在と同様の構造を有する乾電池を発明した.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
1878年ルクランシェGeorges Leclanché(1839-82)の発明した電池。電解液は20%の塩化アンモニウム水溶液,陰極は水銀を塗布した亜鉛,陽極は消極剤の働きをする酸化マンガン(Ⅳ)粒で取り囲まれた炭素棒で,次式に示す構成をもつ。
(+)C|MnO2|20%NH4Cl|Zn(-)
電圧は1.4~1.5V。これを乾式化したものが1880年ころ現れ,その後改良が加えられて現在最も広く用いられているマンガン乾電池となった。
執筆者:笛木 和雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「マンガン乾電池」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新