ルーズリーフ(読み)るーずりーふ(その他表記)loose leaf

デジタル大辞泉 「ルーズリーフ」の意味・読み・例文・類語

ルーズ‐リーフ(loose-leaf)

ノートなどで、1枚ごとに取り外しできるようにとじられているもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ルーズリーフ」の意味・読み・例文・類語

ルーズ‐リーフ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] loose-leaf ) 帳簿などで、用紙が自由にさしかえられる形式のもの。〔現代大辞典(1922)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルーズリーフ」の意味・わかりやすい解説

ルーズリーフ
るーずりーふ
loose leaf

中身の用紙を自由にはめはずしができるようにした綴じ方法の帳簿およびノート、またそれに用いる用紙。バインダーともいう。綴じ部の穴あき数や用紙の大きさによって各種あるが、現在はリーフが切れて外れたりせず、紙めくりをよくするために26穴のものが一般的である。大きさもB5判が多い。なお穴には角穴と丸穴とがあり、綴じ具の形態によって区分される。

[野沢松男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む