レトルト

関連語 名詞 物品 実例

精選版 日本国語大辞典 「レトルト」の意味・読み・例文・類語

レトルト

  1. 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] retort )
  2. ガラスまたは金属製の実験室用の蒸留・乾留装置の一つ。球状部とその上部から横に伸びる長い側管がある。コルク栓やゴム栓を使用しないので比較的高温で用いられる。〔蘭学逕(1810)〕
  3. 石炭ガス製造のための乾留装置。
    1. [初出の実例]「其器。約するに二般あり。一は瓦斯を発する物品を納れ 列篤爾多(レトルト)、玻瓈管の類 一は発する所の瓦斯を承く 玻瓈鐘の類」(出典:舎密開宗(1837‐47)内)
  4. 缶詰・袋詰などにした食品を加圧・加熱・殺菌する装置。
  5. レトルトしょくひん(━食品)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レトルト」の意味・わかりやすい解説

レトルト
れとると
retort

蒸留や乾留を行うのに使われるガラス製あるいは金属製の器具。球状の容器部とそれに直結した長い側管からなり、物質を容器部に入れ、加熱生成した物質を側管の出口で受ける。必要に応じて冷却器などを併用する。

[岩本振武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android