レトルト食品(読み)れとるとしょくひん(英語表記)retort pouch foods

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レトルト食品」の意味・わかりやすい解説

レトルト食品
れとるとしょくひん
retort pouch foods

気密性のある容器に食品を充填(じゅうてん)して密封し、レトルト(高圧釜(がま))で高温殺菌を行った製品。正確にはレトルトパウチ食品という。パウチとは密封する袋(容器)のことである。日本農林規格(JAS(ジャス))では「プラスチックフィルムもしくは金属箔(はく)またはこれらを多層にあわせたものを袋状その他の形状に成型した容器(気密性および遮光性を有するものに限る)に調製した食品を詰め、熱溶解により密封し、加圧加熱殺菌したもの」と定義している。加熱するだけで調理済みの食品が食べられ、現在ではカレー、ハヤシライスミートソースシチューハンバーグステーキ、ミートボール、米飯類、牛丼(ぎゅうどん)、善哉(ぜんざい)などがある。

 レトルト食品の一般的特徴は、
(1)高温短時間で殺菌ができるため食品の品質の老化が少ない
(2)酸素、光線による食品の退色、酸化がない
(3)常温保存ができる
(4)袋のまま湯で温められる
(5)油性食品にも耐性がある
などである。

 レトルトパウチ食品は1950年ごろ、アメリカで軍用に供するため缶詰にかわる加工食品として開発研究が始められたといわれている。日本では1960年代後半にレトルトのギョウザが販売されたのが始まりで、その後68年に発売されたレトルトカレーで一般化した。当時、3分間待てば食べられるという大々的な宣伝とともに、またたくまに一般家庭に浸透し、その後、シチューやミートボールなどにも拡大していった。

 レトルト製品はアルミフォイルの使われているものであれば、2年間は保存できるとされている。また製品の袋または外箱には製造年月日賞味期限が記載されているので目安にするとよい。室温で保存できるが、冷暗所が望ましい。

[田中伶子]

『日本缶詰協会レトルト食品部会編『レトルト食品を知る』(1996・丸善)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レトルト食品」の意味・わかりやすい解説

レトルト食品
レトルトしょくひん

調理後,高圧加熱殺菌を施した袋詰めの保存食品。レトルトとは元来,缶詰や袋詰め食品を加熱殺菌する釜のことであった。レトルト食品と呼ばれるものは袋状容器に食品を詰め,ヒートシールを行い,高圧加熱殺菌釜により 100℃以上の湿熱加熱を施したもので,空気および光線の遮断・密封性が缶詰と同等のものをいう。レトルト食品は 1960年代に始り,レトルトカレー,ハンバーグ,シチューなどを中心に売上げを伸ばしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android