ヴェルサイユ行進

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴェルサイユ行進」の解説

ヴェルサイユ行進(ヴェルサイユこうしん)

1789年10月5日,パンを求める7000のパリの女とラ・ファイエットの率いる2万の国民衛兵ヴェルサイユ宮殿へ行進した。国王ルイ16世は封建制廃止の諸法律と人権宣言承認,翌6日パリへ移った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ヴェルサイユ行進」の解説

ヴェルサイユ行進
ヴェルサイユこうしん

フランス革命初期の1789年10月5日,パリ市民によって起こされた事件十月事件とも呼ばれる
パンの不足からパリの民衆大部分女性)がパンを要求してヴェルサイユ宮殿に行進し,翌6日,国王ルイ16世一家をパリのテュイルリー宮殿に移し,パリ民衆の監視下に置いた。その結果憲法制定議会もヴェルサイユ宮殿からテュイルリー宮殿北側に議場を移すことになった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む