精選版 日本国語大辞典 「十月事件」の意味・読み・例文・類語
じゅうがつ‐じけん ジフグヮツ‥【十月事件】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
桜会の橋本欣五郎(きんごろう)が首謀者となり計画、未遂に終わった本格的なファッショ的クーデター事件。錦旗(きんき)革命事件ともいう。1931年(昭和6)三月事件の失敗後、橋本らは関東軍の満州謀略計画と連携した国家改造クーデターを計画していたが、同年9月満州事変勃発(ぼっぱつ)後、それを具体化しようとした。計画には隊付青年将校らのグループも参加し、大川周明(しゅうめい)、北一輝(きたいっき)、西田税(みつぎ)、橘孝三郎(たちばなこうざぶろう)らの右翼勢力も加わった。計画の内容は、10月21日を期して、桜会の将校が率いる十数個中隊の兵力を動員し、閣議の席などを襲撃して全閣僚、政党幹部、財界人を殺害、戒厳令を布告し、荒木貞夫(あらきさだお)中将(教育総監部本部長)を首班とする軍部政権を樹立しようとするものであった。しかし計画は事前に発覚し、10月17日、橋本ら13名前後が憲兵隊に検挙され、クーデターは未発に終わった。以後青年将校グループは、幕僚将校らの運動に不信感をもち、彼らから離脱して直接行動による国家改造運動を展開するようになっていった。
[榎本勝巳]
『中野雅夫著『橋本大佐の手記』(1963・みすず書房)』▽『末松太平著『私の昭和史』(1963・みすず書房)』▽『今井清一他編『現代史資料4 国家主義運動1』(1963・みすず書房)』▽『高橋正衛著『昭和の軍閥』(中公新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新