日本歴史地名大系 「ヶ谷村」の解説 ヶ谷村くずがやむら 東京都:新宿区旧淀橋区地区ヶ谷村[現在地名]新宿区西落合(にしおちあい)一―四丁目・上落合(かみおちあい)一―三丁目・中落合(なかおちあい)一丁目・中井(なかい)一―二丁目など下落合(しもおちあい)村の北にあり、東と北は長崎(ながさき)村(現豊島区)、西は多摩郡江古田(えこだ)村(現中野区)。村の南を井草(いぐさ)川(妙正寺川)が流れ、同川の南側沿いに田が広がるが、中央部・北部は台地上に位置する。北条氏所領役帳では江戸衆の太田新六郎知行のうち寄子衆の岸分として「高田内 葛谷」一貫七〇〇文とある。田園簿では田高四三石余・畑高三三石余、うち三石余は幕府領、一五石余は細田加右衛門、二石余は木村久左衛門、二石余は大草半左衛門、四石余は大田新左衛門の各知行(ただし合計は合わない)となっている。 ヶ谷村あしがやむら 茨城県:結城郡八千代町ヶ谷村[現在地名]八千代町芦ヶ谷飯沼新田(いいぬましんでん)北岸台地上に位置。東は大間木(おおまぎ)村。「将門記」にみえる葦津(あしづ)江を当地に比定する説もある。小字舟戸(ふなと)は地形からみて飯沼東岸の港津であったと考えられ、その奥の御料(ごりよう)は円形の台地が深い入沼で囲まれた自然の要害。「寛文朱印留」には「芦谷村」とみえ下総関宿藩板倉氏領。天保九年(一八三八)の猿島郡結城郡岡田郡五十二ケ村農間渡世書上帳(秋葉光夫文書)によれば天領で村高八九五・九五七石。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by