群馬・新潟県境にある三国(みくに)山脈の主峰谷川岳の北の一ノ倉岳(1974メートル)の東側斜面の沢で、湯檜曽(ゆびそ)川右岸の一支谷。群馬県利根(とね)郡みなかみ町に属する。谷川岳頂上のオキの耳から延びる東尾根(ひがしおね)と、一ノ倉岳から延びる一ノ倉尾根に抱かれた幅約800メートルに及ぶ岩壁の部分をいう。マチガ沢、幽ノ沢(ゆうのさわ)とともに険しい岩場の急崖(きゅうがい)であるが、谷川岳の沢登り、岩登りでは、この沢を登る一ノ倉岳への登山者がもっとも多い。ここは天気が激変しやすく、雪解けが遅く、雪崩(なだれ)や豪雨や濃霧があり、谷川岳の登山コースのうち、この一ノ倉沢がもっとも難所である。1931年(昭和6)現JR上越線全通以来2001年(平成13)までに谷川岳で779人の遭難者を出しているが、なかでも一ノ倉沢がもっとも多い。1967年県制定の谷川岳遭難防止条例でこの沢が危険指定地域に含まれた。
[村木定雄]
…谷川岳周辺は山稜の非対称性が顕著で,魚野川の源流部をなす新潟県側の西および北斜面が比較的ゆるやかなのに比べ,群馬県側の湯檜曾(ゆびそ)川の支流が刻む東斜面や,谷川の源流部をなす南斜面には急な岩壁が続いている。最も急な部分は東側の一ノ倉沢,幽(ゆう)ノ沢,マチガ沢周辺と,南側の俎嵒(まないたぐら)周辺で,岩登りのメッカとしても知られている。これらの急崖は稜線の東側と南側を通る断層によるものと考えられ,断層の延長上では湯檜曾,水上,谷川の各温泉が湧出している。…
※「一ノ倉沢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新