日本歴史地名大系 「一の宮遺跡」の解説 一の宮遺跡いちのみやいせき 鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区郡元村一の宮遺跡[現在地名]鹿児島市郡元二丁目新(しん)川左岸の微高地、一之宮神社境内に位置し、標高は八メートル。弥生時代中期を中心とする遺跡で、弥生式住居跡として県指定史跡。昭和二五年(一九五〇)に発掘調査が行われ、竪穴住居跡四軒や軽石の集積遺構が検出された。竪穴住居跡の一つは直径八・五メートルの大型で円形を呈する。他の住居跡は一辺の長さ四メートルほどの方形を呈するが、いずれもベッド状遺構や張出しを有する。円形住居は集会場・工作場としての機能をもったものと考えられている。軽石の集積は住居跡群の北西部に隣接し、長さ二・五メートル、幅一・五メートルの範囲にわたっていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by