一九三〇年協会(読み)せんきゅうひゃくさんじゅうねんきょうかい

改訂新版 世界大百科事典 「一九三〇年協会」の意味・わかりやすい解説

一九三〇年協会 (せんきゅうひゃくさんじゅうねんきょうかい)

美術団体。1926年(昭和1)5月,小島善太郎木下孝則里見勝蔵前田寛治佐伯祐三によって結成され,東京・京橋の室内社に滞欧作を陳列して第1回展を開いた。いずれもフランスに留学してエコール・ド・パリの雰囲気の中で修業した画家たちで,既成画壇の陳腐を排し,尖鋭化するプロレタリア美術に対抗し,芸術の純粋を求めるというのが趣意であった。会名はミレーコローが結んだ1830年派に倣ったものである。第2回展から公募し,30年1月の第5回展までに宮坂勝,中野和高,中山巍,木下義謙,林武,古賀春江,川口軌外,野口弥太郎伊原宇三郎,児島善三郎,福沢一郎らを会員に加え,フォービスムを基調とする清新な運動を展開した。靉光,井上長三郎長谷川利行藤川栄子,大野五郎らが協会賞を得ている。30年秋,会員の多数が独立美術協会の創立に参加し,解消した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一九三〇年協会」の意味・わかりやすい解説

一九三〇年協会
せんきゅうひゃくさんじゅうねんきょうかい

洋画団体。1926年(大正15)、エコール・ド・パリの自由な空気に触れて帰朝した新進気鋭の作家木下孝則(たかのり)、小島(こじま)善太郎、佐伯祐三(さえきゆうぞう)、里見勝蔵(かつぞう)、前田寛治(かんじ)ら5人で結成。同年5月第1回展を開催、第2回展より公募展形式とした。名称は、彼らの尊敬するコロー、ミレーら1830年派の友情にちなんだものである。したがって特定の主義主張を掲げない個性豊かな集団であったが、会の作風は大勢としてフォービズム的傾向が基調となっている。彼らの目的は、明治以来の穏健な外光様式の打破と、プロレタリア美術に対抗した純粋絵画の芸術性の追求を目ざすもので、その意欲的活動は当時の青年作家に新鮮な刺激を与えた。第2回展以後の会員に、林武(たけし)、野口弥太郎(やたろう)、中山巍(たかし)、木下義謙(よしのり)、川口軌外(きがい)、福沢一郎など次代新鋭が並ぶ。会自体の活動は1930年(昭和5)1月の第5回展で終結したが、その潮流は独立美術協会の創立(1930)へと引き継がれている。

[佐伯英里子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の一九三〇年協会の言及

【明治・大正時代美術】より

…彼らは関東大震災の前後にフランスへ留学し,いわゆるエコール・ド・パリの雰囲気のなかで20世紀の反自然主義的な近代絵画の洗礼を受け,大正末ころにあいついで帰国してくる。里見勝蔵(1895‐1981),前田寛治,佐伯祐三らがそうであり,彼らは木下孝則(1895‐1973),小島善太郎(1892‐1984)と一九三〇年協会を結成する。26年の第1回展には,古賀春江,野口弥太郎(1899‐1976),林武,林重義(1896‐1944),川口軌外(きがい)(1892‐1966),木下義謙(1898‐1996),宮坂勝(1895‐1953),中野和高(1896‐1965),中山巍(たかし)(1893‐1978),伊原宇三郎(1894‐1976),福沢一郎,長谷川利行,靉光ら,昭和期に活躍する青年画家が多く集まった。…

※「一九三〇年協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android