前田寛治(読み)マエタカンジ

デジタル大辞泉 「前田寛治」の意味・読み・例文・類語

まえた‐かんじ〔まへたクワンヂ〕【前田寛治】

[1896~1930]洋画家鳥取の生まれ。フランス留学し、クールベアングル傾倒。独自の写実主義を目ざしたが、しだいに主観表現に向かった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「前田寛治」の意味・読み・例文・類語

まえた‐かんじ【前田寛治】

  1. 洋画家。鳥取県出身。東京美術学校卒業後渡仏。独自の写実主義をめざしたが、作風はしだいに主観表現に傾いた。代表作「海」「裸体」「二人の労働者」。明治二九~昭和五年(一八九六‐一九三〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「前田寛治」の解説

前田 寛治
マエダ カンジ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治29(1896)年10月1日

没年
昭和5(1930)年4月16日

出生地
鳥取県東伯郡中北条村国坂(現・北条町)

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)西洋画科〔大正10年〕卒

主な受賞名〔年〕
帝展特選(第6回)〔大正14年〕「J・C嬢の像」,帝展特選(第8回)〔昭和2年〕「横臥裸婦」,帝国美術院賞〔昭和4年〕「海」

経歴
大正4年上京、白馬会葵橋洋画研究所に学ぶ。5年東京美校に入学、藤島武二らに師事。また内村鑑三に傾倒。10年第8回二科展に「花による子供」、第3回帝展に「花と子供等」を出品、それぞれ初入選。11〜14年渡仏し、エコール・ド・パリの自由な雰囲気にふれ、またアングル、セザンヌ、クールベらの影響を受け、写実主義絵画を研究。帰国後「J・C嬢の像」を第6回帝展に出品し特選。15年“1930年協会”の設立に参加。また前田写実研究部(のち前田写実研究所)を主宰して写実主義の理論を展開、フォービスム的筆致の作品を発表した。昭和4年「海」で帝国美術院賞受賞。他の代表作に「裸婦」「棟梁の家族」など。著書に「前田寛治画論」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「前田寛治」の意味・わかりやすい解説

前田寛治【まえたかんじ】

洋画家。鳥取県生れ。1921年東京美術学校卒業。1922年―1925年フランスに留学して,佐伯祐三里見勝蔵中山巍,中学同級の福本和夫らと交わり,アングルクールベリアリズムに傾倒。1926年里見,小島善太郎,木下孝則らと〈1930年協会〉を創立,1927年写実研究所を開設質感・量感・実在感を得るための要件としての構図法を追究した。1929年《海》で美術院賞。代表作《棟梁の家族》。著書《前田寛治画論》。
→関連項目1930年協会米子市美術館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前田寛治」の意味・わかりやすい解説

前田寛治
まえたかんじ
(1896―1930)

洋画家。明治29年10月1日鳥取県に生まれる。倉吉中学校を卒業後、上京して葵橋(あおいばし)洋画研究所に入り、黒田清輝(せいき)の指導を受ける。1921年(大正10)東京美術学校西洋画科を卒業、帝展に出品し、翌年フランスへ留学した。クールベのレアリスムに傾倒し、また福本和夫(かずお)から唯物史観の感化を受けて、社会意識の強い独自の写実主義を目ざした。1925年帰国して第6回帝展に『J・C嬢の像』を出品し、特選となる。翌年同志とともに「一九三〇年協会」を創立、また本郷・湯島の自由画室に写実研究所を開設した。質感、量感、実在感を絵画の写実的要件としたが、彼自身の作風はしだいにフォーブ的な主観表現へと向かった。帝展で特選、無鑑査ののち、1929年(昭和4)に審査員として出品した『海』は帝国美術院賞を受ける。翌昭和5年4月16日没。ほかに代表作として『二人の労働者』『裸体』『棟梁(とうりょう)の家族』がある。

[小倉忠夫]

『瀧悌三著『前田寛治』(1977・日動出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「前田寛治」の意味・わかりやすい解説

前田寛治 (まえたかんじ)
生没年:1896-1930(明治29-昭和5)

洋画家。鳥取県北条町に生まれた。1921年(大正10)東京美術学校卒業。在学中は藤島武二の指導をうけ,また内村鑑三に傾倒。翌22年渡仏してエコール・ド・パリの自由な雰囲気にふれ,また旧友福本和夫と交遊し彼のマルクス主義思想の影響を受ける。アングル,クールベにひかれ,古典主義,写実主義を研究し,25年帰国した。同年の帝展で特選となって画壇に地歩を築き,翌年には里見勝蔵,佐伯祐三,小島善太郎らと一九三〇年協会を結成して滞欧作40点を出品,また帝展にも出品を続けて若きホープとみなされ,29年《海》(タイ国大使館)で帝国美術院賞を受けた。本郷湯島に前田写実研究所を開設して,唯物史観に基づく知的で新しい写実主義を主張したが,33歳で東京に没した。代表作は《棟梁の家族》(1928,鳥取県立博物館),《裸婦》(1928,神奈川県立近代美術館)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前田寛治」の意味・わかりやすい解説

前田寛治
まえたかんじ

[生]1896.10.1. 鳥取,中北条
[没]1930.4.16. 東京
洋画家。1921年東京美術学校卒業,翌 1922年フランスに留学。エコール・ド・パリの自由な雰囲気にふれ,一方ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル,ギュスターブ・クールベにひかれ,知的な新しい写実を目指した。1925年帰国,同年帝国美術展覧会(帝展)特選(→官展)。1929年『海』(東京,タイ大使館)で帝国美術院賞を受けた。一方,1926年佐伯祐三,里見勝蔵らと一九三〇年協会を設立して滞欧作 40点を出品。また本郷湯島に前田写実研究所を開設して,唯物史観に基づく知的で新しい写実主義を主張した。主要作品『二人の労働者』(1923,大原美術館),『赤い帽子の少女』(1926,兵庫県立近代美術館),『裸婦』(1925,東京国立近代美術館),『裸体』(1928,東京国立近代美術館)。(→フォービスム

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前田寛治」の解説

前田寛治 まえた-かんじ

1896-1930 大正-昭和時代前期の洋画家。
明治29年10月1日生まれ。大正11年フランスへ留学。クールベに傾倒し,また倉吉中学時代の同級生福本和夫の唯物史観の影響をうけ,独自の写実主義を提唱した。15年「一九三○年協会」創立にくわわり,のち前田写実研究所を開設。昭和5年4月16日死去。35歳。鳥取県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。代表作に「海」(帝国美術院賞),「J・C嬢の像」「棟梁の家族」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「前田寛治」の解説

前田 寛治 (まえた かんじ)

生年月日:1896年10月1日
大正時代;昭和時代の洋画家
1930年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android