一九三〇年協会(読み)せんきゅうひゃくさんじゅうねんきょうかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一九三〇年協会」の意味・わかりやすい解説

一九三〇年協会
せんきゅうひゃくさんじゅうねんきょうかい

洋画団体。1926年(大正15)、エコール・ド・パリの自由な空気に触れて帰朝した新進気鋭の作家木下孝則(たかのり)、小島(こじま)善太郎、佐伯祐三(さえきゆうぞう)、里見勝蔵(かつぞう)、前田寛治(かんじ)ら5人で結成。同年5月第1回展を開催、第2回展より公募展形式とした。名称は、彼らの尊敬するコロー、ミレーら1830年派の友情にちなんだものである。したがって特定の主義主張を掲げない個性豊かな集団であったが、会の作風は大勢としてフォービズム的傾向が基調となっている。彼らの目的は、明治以来の穏健な外光様式の打破と、プロレタリア美術に対抗した純粋絵画の芸術性の追求を目ざすもので、その意欲的活動は当時の青年作家に新鮮な刺激を与えた。第2回展以後の会員に、林武(たけし)、野口弥太郎(やたろう)、中山巍(たかし)、木下義謙(よしのり)、川口軌外(きがい)、福沢一郎など次代新鋭が並ぶ。会自体の活動は1930年(昭和5)1月の第5回展で終結したが、その潮流は独立美術協会の創立(1930)へと引き継がれている。

[佐伯英里子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android