…庭中では原判決の記録を用意し,担当奉行と訴論人を召喚して対決させたようである。内容的には,提訴したのに奉行が手続を進行させず20日以上を経過した,相手方が一事両様の訴(同一案件の二重訴訟)を提起した,当事者にあてるべき召文を最初から使節あてにした,などの事例があるが,庭中は関東では口頭だから,もともと史料の残る可能性が少なく,不明の点が多い。 室町幕府の場合は庭中方が設けられ,庭中方管領が責任者である。…
※「一事両様」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」