デジタル大辞泉
「一国一城」の意味・読み・例文・類語
いっこく‐いちじょう〔‐イチジヤウ〕【一国一城】
1 一つの国と一つの城。また、それを領有すること。
2 一つの国に城を一つだけ置くこと。元和元年(1615)江戸幕府が諸大名の軍事力を抑えるため、領内で居城以外の城を破却させた「一国一城令」による。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっこく‐いちじょう‥イチジャウ【一国一城】
- 〘 名詞 〙
- ① 一つの国または一つの城。それを領有すること。また、その大名。
- [初出の実例]「今度の御合戦は一国一城の小せり合とは各別也」(出典:別所長治記(1580‐92頃))
- ② ( 江戸幕府が、元和元年(一六一五)六月の一国一城令によって、諸侯の居城以外の城を破却させたところから ) 一つの領国に城が一つだけあること。また、幕府直轄地に対して大名統治の城下町をもいう。
- [初出の実例]「一国一城(いっコクいちジャウ)の町人ならば」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一国一城
一つの国または一つの城。それを領有すること。また、その大名。
[活用] ―の主。
[使用例] 戦乱破壊のあとのドサクサには、いつの世も浮浪児や集団強盗がハバをきかせるもので、やがて一国一城のボスとなり、三十年もたって孫子の代になると、大名、貴族、名門などと言われて[坂口安吾*現代忍術伝|1950]
[使用例] これらの言葉は、一国一城のあてがい状を貰ったより、宗二にはうれしい[野上弥生子*秀吉と利休|1962]
[解説] 「一国一城の主」の形で、他からの援助や干渉を受けずに、独立している者の意を表します。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 