一庵一麟(読み)いちあん いちりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一庵一麟」の解説

一庵一麟 いちあん-いちりん

1329-1407 南北朝-室町時代の僧。
嘉暦(かりゃく)4=元徳元年生まれ。九条道教の子。臨済(りんざい)宗。竜山徳見の法をつぐ。薩摩(さつま)(鹿児島県)大願寺,京都の万寿寺,建仁寺,天竜寺,南禅寺住持をつとめた。文筆にすぐれた。応永14年12月2日死去。79歳。別号に天祥。著作に「蔵叟箋」「仏祖歴年図」「竜涎(りょうぜん)集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む