一庵一麟(読み)いちあん いちりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一庵一麟」の解説

一庵一麟 いちあん-いちりん

1329-1407 南北朝-室町時代の僧。
嘉暦(かりゃく)4=元徳元年生まれ。九条道教の子。臨済(りんざい)宗。竜山徳見の法をつぐ。薩摩(さつま)(鹿児島県)大願寺,京都の万寿寺,建仁寺,天竜寺,南禅寺住持をつとめた。文筆にすぐれた。応永14年12月2日死去。79歳。別号に天祥。著作に「蔵叟箋」「仏祖歴年図」「竜涎(りょうぜん)集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む