竺仙梵僊(読み)じくせんぼんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竺仙梵僊」の意味・わかりやすい解説

竺仙梵僊
じくせんぼんせん
(1292―1348)

鎌倉末期の臨済(りんざい)宗の来朝僧。中国、明州(浙江(せっこう)省)の人。俗姓は徐(じょ)氏。古林清茂(くりんせいも)(1262―1329)の法を嗣(つ)ぎ、1329年(元徳1)明極楚俊(みんきそしゅん)とともに来朝。北条高時(ほうじょうたかとき)の命で鎌倉の浄妙寺(じょうみょうじ)に住した。室町時代に入ると足利尊氏(あしかがたかうじ)・直義(ただよし)の帰依(きえ)を受け、鎌倉の浄智寺(じょうちじ)、三浦の無量寺(むりょうじ)、京都の南禅寺、鎌倉の建長寺に歴住し、1348年(正平3・貞和4)7月16日示寂。『竺仙和尚(わじょう)語録』『法語』『円覚経註(ちゅう)』などを撰(せん)した。

[中尾良信 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「竺仙梵僊」の意味・わかりやすい解説

竺仙梵僊 (じくせんぼんせん)
生没年:1292-1348

中国,元より渡来した鎌倉時代の五山禅僧。来来禅子と号す。明州に生まれ,幼少にして寺に入り,別流,瑞雲,中峰ら多くの禅匠を歴参したのち,保寧寺の古林清茂(くりんせいむ)の法を継いだ。1329年(元徳1)請われて明極楚俊(みんきそしゆん)に随伴して日本に渡来した。明極が建長寺に入寺すると,その首座(しゆそ)を務め,のち浄智寺,浄妙寺,南禅寺,建長寺などに住した。日本では金剛幢下(古林の会下)の禅僧の信奉者が多く,その代表的存在だった竺仙も,花園上皇をはじめ,足利直義,大友貞宗など公武の間に広く支持者がいた。高雅な詩文に巧みで,日本の五山文学発展の基礎をきずいた。また,みずから夢窓疎石の《夢中問答集》を出版して五山版印刷事業のさきがけをなし,さらに,保寧寺で行われていた独特の梵唄(ぼんばい)を日本に伝えた。門下から大年法延,椿庭海寿などが出た。《天柱集》《来来禅子集》などの詩文集がある。宋・元文化移入の功績は大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「竺仙梵僊」の解説

竺仙梵僊

没年:貞和4/正平3.7.16(1348.8.11)
生年:至元29.11.15(1292.12.24)
鎌倉末・南北朝時代の臨済宗古林派の禅僧。五山文芸興隆の基礎をつくった。別号は来来禅子,寂勝幢,思帰叟。明州(浙江省)象山県の徐氏の出身。母は欧陽氏。中峰明本らに学んだのち,金陵(南京)保寧寺の古林清茂の法を嗣いだ。元徳1(1329)年明極楚俊と共に来日し,北条高時の命で鎌倉の浄妙寺に住した。その後も足利尊氏,直義らの帰依を受け,建武1(1334)年に浄智寺に移り,また相模(神奈川県)三浦の無量寺の開山となった。暦応4/興国2(1341)年に勅によって京都南禅寺に住し,さらに山城(京都府)真如寺を経て鎌倉建長寺に移っており,日本禅林の水準を高からしめ,また清茂に学んだ人々と金剛幢下という友社をつくり,文芸活動を行い宋・元文化の移植を行った功績は大きい。『竺仙和尚語録』『竺仙和尚法語』『来来禅子集』『円覚経註』などがある。<参考文献>玉村竹二『五山禅僧伝記集成』

(佐藤秀孝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竺仙梵僊」の解説

竺仙梵僊 じくせん-ぼんせん

1292-1348 元(げん)(中国)の僧。
至元29年11月15日生まれ。臨済(りんざい)宗。古林清茂(くりん-せいむ)の法をつぐ。嘉暦(かりゃく)4年明極楚俊(みんき-そしゅん)とともに来日し,浄智寺,南禅寺,建長寺などの住持となる。清茂門下の雪村友梅(せっそん-ゆうばい)らと金剛幢下(とうか)という友社をつくり,五山禅林で指導的役割をはたした。貞和(じょうわ)4=正平(しょうへい)3年7月16日死去。57歳。明州(浙江(せっこう)省)出身。俗姓は徐。号は来来禅子,思帰叟など。著作に「竺仙和尚語録」「円覚経注」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「竺仙梵僊」の解説

竺仙梵僊 (じくせんぼんせん)

生年月日:1292年11月15日
鎌倉時代後期;南北朝時代の臨済宗古林派の僧
1348年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の竺仙梵僊の言及

【漢詩文】より

…当時,中国には笑隠大訢(しよういんたいきん)という禅僧が出て,禅四六の作法を一定し,これを〈蒲室疏法(ほしつそほう)〉と称したが,中巌円月,絶海中津はこの法を体得した。またこの時代には,清拙正澄(せいせつしようちよう),明極楚俊(みんきそしゆん),竺仙梵僊(じくせんぼんせん)など,中国僧の来朝があり,これらの人の作品は,正真正銘の“漢”文だったので,五山文学中とくに光彩を放った。その後義堂周信,絶海中津も和様に流れることきわめて少なかった。…

※「竺仙梵僊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android