一戸 兵衛
イチノヘ ヒョウエ
明治・大正期の陸軍大将,神官 明治神宮宮司。
- 生年
- 安政2年6月20日(1855年)
- 没年
- 昭和6(1931)年9月2日
- 出身地
- 青森県弘前市田代町
- 学歴〔年〕
- 戸山学校
- 経歴
- 明治7年陸軍兵学寮内の戸山学校に入学。西南戦争に従軍し負傷した。のち日清戦争で功を立て、34年少将となる。日露戦争では乃木大将の下で旅順攻略戦に参戦。戦後、中将を経て、大正4年大将となり教育総監に就任。9年退役し、学習院院長。13年明治神宮宮司となり、没年までその職にあった。15年より帝国在郷軍人会長を務めた。戦歴中で最も名高いのは旅順攻撃における盤龍山諸堡塁の奪取、特に同堡塁団の一つロシア名P堡塁の奪取で、その戦功を表彰するため一戸堡塁と命名された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
一戸兵衛
没年:昭和6.9.2(1931)
生年:安政2.6.20(1855.8.2)
明治大正期の陸軍軍人。弘前藩士の子。明治7(1874)年20歳のとき故郷を出奔,陸軍兵学寮内の戸山学校に入学。西南戦争(1877)に従軍して負傷。以後,主に部隊勤務を中心に累進,日清戦争(1894~95)時は少佐,大島混成旅団先発隊として戦う。明治34年少将。日露戦争(1904~05)では金沢の第6旅団長を務め,第3軍にあって旅順攻略戦に参加した。特に第2回旅順総攻撃では,のちに一戸堡塁と命名された盤竜山P堡塁の奪取に成功,同攻撃中唯一の戦果をあげ勇名を轟かせた。戦後,第1師団長などを歴任,大正4(1915)年大将に昇進後,教育総監に就任。日清戦争後から将校教育に熱心であり,人格的にも適任であった。大正9年後備役。以後,現役時代に兼任していた学習院院長および明治神宮宮司,帝国在郷軍人会会長などを歴任した。乃木希典との友情は有名。<参考文献>小原正忠『一戸将軍』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
一戸兵衛 いちのへ-ひょうえ
1855-1931 明治-大正時代の軍人。
安政2年6月20日生まれ。明治7年陸軍にはいり,10年西南戦争に参加。日清(にっしん)戦争,日露戦争に従軍し,旅順攻略に軍功をたてる。大正4年陸軍大将,教育総監。9年学習院院長,13年明治神宮宮司(ぐうじ)となった。昭和6年9月2日死去。77歳。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)(青森県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
一戸 兵衛 (いちのへ ひょうえ)
生年月日:1855年6月20日
明治時代;大正時代の陸軍軍人。大将;教育総監
1931年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の一戸兵衛の言及
【忠魂碑】より
…日露戦争前には記念碑,招魂碑と呼ばれるものが建てられたが,忠魂碑として日本全国に普及していくのは日露戦争以後のことで,大正・今上天皇の即位記念事業として,市町村の在郷軍人分会が献金を募集し,小学校の一角に建立したものが多い。碑文題号の揮毫(きごう)者は帝国在郷軍人会会長の一戸兵衛や鈴木荘六の例が多く,除幕式は慰霊祭を兼ねて3月10日の陸軍記念日に挙行された。日中戦争がはじまると,1939年7月に大日本忠霊顕彰会が発足し,その指導によって戦死者の遺骨を納めた忠霊塔を各市町村に1基ずつ建設するようになった。…
※「一戸兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 