一戸兵衛(読み)イチノヘ ヒョウエ

20世紀日本人名事典 「一戸兵衛」の解説

一戸 兵衛
イチノヘ ヒョウエ

明治・大正期の陸軍大将,神官 明治神宮宮司。



生年
安政2年6月20日(1855年)

没年
昭和6(1931)年9月2日

出身地
青森県弘前市田代町

学歴〔年〕
戸山学校

経歴
明治7年陸軍兵学寮内の戸山学校に入学。西南戦争従軍負傷した。のち日清戦争で功を立て、34年少将となる。日露戦争では乃木大将の下で旅順攻略戦に参戦戦後中将を経て、大正4年大将となり教育総監就任。9年退役し、学習院院長。13年明治神宮宮司となり、没年までその職にあった。15年より帝国在郷軍人会長を務めた。戦歴中で最も名高いのは旅順攻撃における盤龍山諸堡塁の奪取、特に同堡塁団の一つロシア名P堡塁の奪取で、その戦功を表彰するため一戸堡塁と命名された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「一戸兵衛」の解説

一戸兵衛

没年:昭和6.9.2(1931)
生年:安政2.6.20(1855.8.2)
明治大正期の陸軍軍人。弘前藩士の子。明治7(1874)年20歳のとき故郷を出奔,陸軍兵学寮内の戸山学校に入学。西南戦争(1877)に従軍して負傷。以後,主に部隊勤務を中心に累進,日清戦争(1894~95)時は少佐,大島混成旅団先発隊として戦う。明治34年少将。日露戦争(1904~05)では金沢の第6旅団長を務め,第3軍にあって旅順攻略戦に参加した。特に第2回旅順総攻撃では,のちに一戸堡塁と命名された盤竜山P堡塁の奪取に成功,同攻撃中唯一の戦果をあげ勇名を轟かせた。戦後,第1師団長などを歴任,大正4(1915)年大将に昇進後,教育総監に就任。日清戦争後から将校教育に熱心であり,人格的にも適任であった。大正9年後備役。以後,現役時代に兼任していた学習院院長および明治神宮宮司,帝国在郷軍人会会長などを歴任した。乃木希典との友情は有名。<参考文献>小原正忠『一戸将軍』

(小池聖一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一戸兵衛」の解説

一戸兵衛 いちのへ-ひょうえ

1855-1931 明治-大正時代の軍人。
安政2年6月20日生まれ。明治7年陸軍にはいり,10年西南戦争に参加。日清(にっしん)戦争,日露戦争に従軍し,旅順攻略に軍功をたてる。大正4年陸軍大将,教育総監。9年学習院院長,13年明治神宮宮司(ぐうじ)となった。昭和6年9月2日死去。77歳。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)(青森県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「一戸兵衛」の解説

一戸 兵衛 (いちのへ ひょうえ)

生年月日:1855年6月20日
明治時代;大正時代の陸軍軍人。大将;教育総監
1931年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一戸兵衛の言及

【忠魂碑】より

…日露戦争前には記念碑,招魂碑と呼ばれるものが建てられたが,忠魂碑として日本全国に普及していくのは日露戦争以後のことで,大正・今上天皇の即位記念事業として,市町村の在郷軍人分会が献金を募集し,小学校の一角に建立したものが多い。碑文題号の揮毫(きごう)者は帝国在郷軍人会会長の一戸兵衛や鈴木荘六の例が多く,除幕式は慰霊祭を兼ねて3月10日の陸軍記念日に挙行された。日中戦争がはじまると,1939年7月に大日本忠霊顕彰会が発足し,その指導によって戦死者の遺骨を納めた忠霊塔を各市町村に1基ずつ建設するようになった。…

※「一戸兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android