一日市町
ひといちまち
[現在地名]花巻市一日市など
花巻三町の一町で、慶長一八年(一六一三)花巻村地内に開かれたという。奥州街道四日町からいったん東に屈折して南に延びる町。文化―文政(一八〇四―三〇)の花巻城郭図(花巻市史)によると、四日町の西側に一日市裏町が並行するが、同町も同じく北の四日町裏町からは東側にずれている。一日市裏町の北端から愛宕町が西に延び、一日市町南端から東に鍵町が延びる。同町の東端北側の瀬川との間に八幡・寺林通代官所があり、同町の南側に並行する坂ノ下町を東に進むと西御蔵がある。坂ノ下町を西に入ると瑞興寺がある。一日市裏町の西側に妙円寺、南西方に雄山寺、愛宕町西端から西方に愛宕神社がみえる。奥州街道を挟んで東西に御仮屋がある(増補行程記)。御仮屋付公儀役人、蝦夷松前・陸奥八戸両藩主などの参勤の際本陣となった。
一日市町
ひといちまち
[現在地名]鶴岡市本町二丁目
十日町の南、内川東岸にある町人町。十日町の西端から南へ延び、当町南端で南町と七日町とを結ぶ東西の道にぶつかる道沿いに町並が続く。一市町とも記される。町割の時期は不明だが最上氏時代にはのちの郭内馬場町追手門の辺りにあったらしく、酒井氏入部後の元和九年(一六二三)郭外の現在地へ移転したとされる(大泉掌故)。町名の由来は山形城下の町名にちなむとも、市立ての日にちなむともいわれる。延宝六年(一六七八)の城下絵図では一日市町一六〇間とある。
天和三年(一六八三)の町割は三町半、家数七八、男四一〇・女二九七(「鶴ヶ岡町割家数人数書上」鶏肋編)。元禄七年(一六九四)の人別改帳(川上記)では本屋数六〇、男二七三・女二一九、名子家数二七、男一五六・女九八(宿借・店借とも)。
一日市町
ひといちまち
横田五町の一町で、鍋倉城の北、早瀬川下流左岸に位置する。遠野街道を挟んで東西に延びる町並で、町名は一の日に市が開かれることに由来する。北西は大工丁、南西端を来内川が流れる。阿曾沼氏の時代には早瀬川北側の畑中付近に町並が開けていたが、天正年間(一五七三―九二)同氏が護摩堂山から鍋倉山へ城を移したとき当町も現在地に移されたという(上閉伊郡志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 