一服一銭(読み)イップクイッセン

デジタル大辞泉 「一服一銭」の意味・読み・例文・類語

いっぷく‐いっせん【一服一銭】

室町時代路傍煎茶せんちゃ一服を銭1文で飲ませたこと。また、その商人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一服一銭」の意味・読み・例文・類語

いっぷく‐いっせん【一服一銭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 路傍で一服の煎茶(せんちゃ)を銭一文で売ったこと。また、その人。ただし、適当量を分包して売る業態をいうとの説もある。
    1. 一服一銭<b>①</b>〈七十一番職人歌合〉
      一服一銭七十一番職人歌合
    2. [初出の実例]「謹請申、南大門前一服一銭茶売人条々」(出典:東寺百合文書‐ケ・応永一〇年(1403)四月日・南大門前一服一銭茶売人道覚等連署条々請文)
  3. 明暦一六五五‐五八)の頃、大坂唐人装束をした商人が、一服のタバコを一銭で吸わせたこと。〔随筆・八水随筆(1736‐41頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「一服一銭」の解説

一服一銭
いっぷくいっせん

中世後期に行われた茶売形態の一つ。路傍や寺社門前で茶を点(た)て,1服を銭1文で飲ませた。縁日雑踏などでの立売(たちうり)が一般的だったが,参詣者の多い寺社には小屋掛けした常設茶屋も現れた。15世紀初頭頃の東寺の南大門付近には,多数の一服一銭茶屋が店を出していたことが知られる。「七十一番職人歌合」にも,一服一銭の茶売の姿が描かれている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一服一銭の言及

【茶店】より

…茶を供して客を休息させる店。日本では中世後半に旅行者や参詣人を対象として街道筋や寺社門前などに発生したと思われ,《東寺文書(とうじもんじよ)》には1408年(応永15)11月に京都の東寺南大門前に一服一銭の茶を売る者のあったことを示す記録がある。初めは床几(しようぎ)の上に茶道具を置き,求めに応じて茶を点(た)てていたが,やがて菓子や酒食を供し,給仕女を置くような店ができて遊興的色彩を加え,多様な形態の茶屋を分化するようになった。…

※「一服一銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android