一条兼冬(読み)いちじょう かねふゆ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一条兼冬」の解説

一条兼冬 いちじょう-かねふゆ

1529-1554 戦国時代公卿(くぎょう)。
享禄(きょうろく)2年生まれ。一条房通(ふさみち)の長男。母は一条冬良の娘。天文(てんぶん)9年従三位。右大臣にすすみ,22年関白,左大臣となる。従一位。和歌,連歌をこのみ,絵も上手で先祖九条兼実(かねざね),一条実経(さねつね)などの肖像をかいたという。天文23年2月1日死去。26歳。法号は後円明寺

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む