一条房冬(読み)いちじょう ふさふゆ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一条房冬」の解説

一条房冬 いちじょう-ふさふゆ

1498-1541 戦国時代公卿(くぎょう)。
明応7年生まれ。土佐(高知県)の国司一条房家の長男。一条房通(ふさみち)・大内義房の兄。永正18年従三位となり,伏見宮邦高(くにたか)親王の王女玉姫宮(たまひめのみや)と結婚。権(ごんの)中納言をへて,天文(てんぶん)4年左近衛(さこんえの)大将。正二位。天文10年11月6日死去。44歳。法号は円明院

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む