一条房家(読み)いちじょう ふさいえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一条房家」の解説

一条房家 いちじょう-ふさいえ

1475-1539 戦国時代の公卿(くぎょう)。
文明7年生まれ。一条教房(のりふさ)の次男土佐(高知県)の国司となり,居城のある幡多荘(はたのしょう)中村を京都にならい町づくりをする。本山氏らの国人衆に討滅された長宗我部兼序(ちょうそかべ-かねつぐ)の子国親(くにちか)を保護養育。津野元実(もとざね)を討ち,高岡郡を支配下においた。永正(えいしょう)7年従三位,13年権(ごんの)大納言。正二位。戦国公家(くげ)大名の土佐一条家の祖。天文(てんぶん)8年11月13日死去。65歳。法号は藤林寺

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む