幡多荘(読み)はたのしょう

改訂新版 世界大百科事典 「幡多荘」の意味・わかりやすい解説

幡多荘 (はたのしょう)

土佐国(高知県)幡多郡のほぼ全域と高岡郡の一部(現四万十町の旧窪川町,中土佐町久礼(くれ))を占める土佐最大の荘園。藤原氏は平安末期から鎌倉初期に土佐国を知行国としており,そのころからとくに幡多郡および足摺岬の金剛福寺と縁が深かった。その関係によってか,九条道家のときに九条家家領として幡多荘が立荘され,史料上は1237年(嘉禎3)が荘名の初見である。その後,道家の3子実経は一条家を分立,50年(建長2)多くの家領を道家から譲られたが,その中に幡多本荘,大方荘,山田荘,以南村,久礼別符がある。そのうち大方荘はのち一条家によって京都東福寺(道家開基)に寄進されている。荘官としては通例の預所,公文,下司などのほか,船所職が荘内物資輸送のため中村の木の津(古津賀)または下流下田浦に置かれたと推定される。幡多荘は鎌倉末期の敷地氏,室町期の布氏の押領,南北朝内乱期の所務不能など在地領主の侵略に悩まされるが,応仁の乱で最大の危機に面する。そこで,前関白一条教房は1468年(応仁2)みずから遠く幡多荘に下向し,家領の回復を図った。一条家にとって幡多荘の重要性と期待がいかに大きかったかがわかる。教房の後は房家,房冬,房基,兼定と続き,国司兼帯の荘園領主として幡多荘に君臨し,戦国大名化する。これが幡多荘の際だった特色である。この間土佐一条氏は京都一条家,朝廷,管領細川氏,堺町衆,本願寺などと密接な関係を保ち,それにかかわる南海路交易に幡多荘は重要な役割を果たしていた。1574年(天正2)土佐一条氏滅亡後は長宗我部氏によってその支配体制に組みこまれ,幡多荘は消滅する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「幡多荘」の意味・わかりやすい解説

幡多荘【はたのしょう】

土佐国幡多(はた)郡のほぼ全域と高岡郡の一部を占めた土佐最大の荘園。現高知県幡多郡・中村市(現・四万十市)・宿毛(すくも)市・土佐清水市などにわたる。一条家領。13世紀初頭に土佐国は九条家知行国となり,九条道家の時代に幡多荘が成立したとみられるが,立荘の経緯や年次は不明。1250年の道家の家領処分で幡多荘は子の一条実経に譲渡された。荘官には通例の公文(くもん)・下司(げし)などのほか年貢や物資輸送のための船所(ふなどころ)職が置かれていた。応仁の乱の頃から在地勢力の侵略・押領(おうりょう)が激化したため,1468年一条兼良の長子教房が幡多荘に下向,家領の回復に努めて成果を上げた。以後土佐一条氏は南海路交易にかかわって財をなし,戦国大名へと転身,1575年に長宗我部(ちょうそかべ)氏に屈するまで幡多荘に君臨した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の幡多荘の言及

【中村[市]】より

…市街地地表下には縄文晩期の中村貝塚が埋蔵される。鎌倉初期,幡多郡一帯は九条家領(のち一条家領)の荘園幡多荘となるが,当地はその本郷(本荘)であった。1468年(応仁2)前関白一条教房は応仁の乱の戦火を避けて当地に下向,〈中村御所〉〈中村館〉とよばれる居館を構え,家領幡多荘の維持と町づくりに努めた。…

※「幡多荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android