証誠寺(読み)ショウジョウジ

デジタル大辞泉 「証誠寺」の意味・読み・例文・類語

しょうじょう‐じ〔シヨウジヤウ‐〕【証誠寺】

福井県鯖江さばえ横越町にある真宗山元派の本山。越前四本山の一。山号は山元山。親鸞しんらんが越後へ配流の途中山元庄で布教し、そのあとに、子の善鸞が住したと伝える。文明7年(1475)8世の道性が現在地に移した。横越本山。
千葉県木更津市にある浄土真宗本願寺派の寺。山号は護念山。創建は慶長年間(1596~1615)という。境内に童謡碑と狸塚がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「証誠寺」の解説

証誠寺
しようじようじ

[現在地名]鯖江市横越町

横越よこごしの南西部にある越前真宗四ヵ本山の一つ。山元山と号し、真宗山元派本山。本尊阿弥陀如来。高田系三河門徒の如導(大町専修寺開基)の高弟道性が開基で、至徳二年(一三八五)の創立といわれる。道性は百姓道願兵衛の子ともいう。応永三五年(一四二八)書写の選択集延書(高田専修寺蔵)の奥書に寺号がみえる。初め今立いまだて山本やまもと荘にあったので、宗派を山元派という。寺伝によると、文明七年(一四七五)三月寺基を横越に移し、明応八年(一四九九)朝廷より参内勅許上人号を受けたという。


証誠寺
しようじようじ

[現在地名]室蘭市沢町

満冏まんけい寺の東隣に位置する真宗大谷派寺院。山号は護念山、本尊は阿弥陀如来。明治初年に最上谷市五郎・山中利兵衛らによって現在のさわ町に開設されていた真宗大谷派説教所に、明治八年(一八七五)六月石川県羽咋はくい郡の飯尾潜龍が来て入り、布教活動を始めた。同一〇年に函館浄玄じようげん寺内証誠坊を室蘭に移し、同年一一月に寺号を申請、同一四年二月許可を得て証誠寺と公称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「証誠寺」の意味・わかりやすい解説

証誠寺 (しょうじょうじ)

福井県鯖江市にある真宗山元派(やまもとは)の本山。山号は山元山。越前真宗四本山の一つ。寺伝では親鸞の長子善鸞の法系を引くとし,いわゆる越前三門徒の一つである。三河和田門徒に発する大町の如道の弟子道性によって寺基が固められた。道性は本願寺覚如の長子存覚と親交があり,1346年(正平1・貞和2)京都に上った道性の宿舎に存覚が尋ねてきたこと(《存覚一期記》)や,52年(正平7・文和1)には存覚が道性の本尊に裏書きしていること(《存覚袖日記》)などが知られる。道性が証誠寺を開いたのは85年(元中2・至徳2)といわれるが,史料上の初見は1428年(正長1)書写の《撰択集延書》(三重県専修寺蔵)である。応仁の乱にあたり京都出雲路の毫摂(ごうしよう)寺が越前に下り当寺に寄寓したため,両寺の法系が入り混じり,また69年(文明1)証誠寺善栄のごとく本願寺に帰参するものもあった。こうして江戸初期までに真宗各派中の最小の教団となり,江戸期には天台宗京都聖護院の院家であった。1872年(明治5)本願寺派に転じ,78年別派独立し,所在地の旧庄名によって山元派を名のった。
執筆者:


証誠寺 (しょうじょうじ)

千葉県木更津市にある浄土真宗本願寺派の寺。山号は護念山。創建は慶長年間(1596-1615)とも寛文年間(1661-73)ともいわれ,同宗の学問寺であったが,また寺子屋としても知られた。狸に関する伝説が多く,野口雨情作詞,中山晋平作曲の童謡《証誠寺の狸ばやし》により狸寺として有名になった。境内には狸塚と童謡碑のほか,狸ばやしの伝説を書いた俳人松本斗吟の句碑や墓もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「証誠寺」の意味・わかりやすい解説

証誠寺
しょうじょうじ

福井県鯖江(さばえ)市横越(よこごし)町にある真宗山元(やまもと)派の本山。山元山護念院と称し、横越本山ともいう。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。真宗越前(えちぜん)四本山の一つ。浄土真宗の開祖親鸞(しんらん)が越前(福井県)山元庄(しょう)に一宇建立し、善鸞(ぜんらん)、浄如(じょうにょ)が後を継ぎ、1304年(嘉元2)後二条(ごにじょう)天皇の勅願を得て現山寺号を称したという。1475年(文明7)8世道性(どうしょう)の代に現在地に移転した。しかし一説には、横越門徒を形成した道性が1385年(至徳2)に開創し、その後の1475年に現在地に移転したとも伝える。室町末期から江戸時代にかけて山元派門徒はたびたび分裂し、当寺も衰退した。江戸時代には一時天台宗の聖護院(しょうごいん)に属したが、明治になってから真宗に戻り、1878年(明治11)に一山独立した。本尊の阿弥陀如来像は恵心僧都(えしんそうず)作と伝える。

[祖父江章子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「証誠寺」の意味・わかりやすい解説

証誠寺【しょうじょうじ】

福井県鯖江市にある真宗山元派の本山。越前真宗四本山の一つ。山号は山元山。親鸞が北陸に布教した時の旧跡を子の善鸞に再び弘法させたのに始まる。1385年の開創とされ,史料上は1428年にみえる。1475年道性(どうしょう)が現在地に建立。1878年一派を立てた。

証誠寺【しょうじょうじ】

千葉県木更津市富士見にある浄土真宗本願寺派の寺。文政のころの伝説〈狸囃子(たぬきばやし)〉で知られ,境内に狸塚と童謡碑などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android