日本歴史地名大系 「一条郷」の解説
一条郷
いちじようごう
- 山梨県:甲府市
- 一条郷
南北朝時代から戦国時代にみえる郷名。古代の
「一遍上人絵詞伝」には時宗二世他阿真教の布教にかかわり「一条」と記される。一条郷の領主は古代末に一条小山に館を造営した一条忠頼とその子孫であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南北朝時代から戦国時代にみえる郷名。古代の
「一遍上人絵詞伝」には時宗二世他阿真教の布教にかかわり「一条」と記される。一条郷の領主は古代末に一条小山に館を造営した一条忠頼とその子孫であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...