デジタル大辞泉 「一献」の意味・読み・例文・類語 いっ‐こん【一献】 1 1杯の酒。また、酒を酌んで飲むこと。「一献傾ける」2 酒の振る舞い。酒盛り。「或夜―の有りけるに」〈太平記・五〉3 一度目の酒肴しゅこう。「―にうちあはび、二献にえび、三献にかいもちひにてやみぬ」〈徒然・二一六〉4 室町時代以後の酒宴の礼法で、吸い物や肴さかなの膳ぜんに杯・銚子ちょうしを添えて客に出し、酒を3杯すすめること。→献こん[類語]一杯 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「一献」の意味・読み・例文・類語 いっ‐こん【一献】 〘 名詞 〙 ( 「献」は酒杯をすすめる意 )① 小規模な酒盛り。また、酒をふるまうこと。小酒宴。一酌(いっしゃく)。[初出の実例]「可レ勧二一献一之由沙汰入候」(出典:東寺百合文書‐は・年不詳(鎌倉)一一月二六日・僧厳書状)「或夜一献(コン)の有りけるに」(出典:太平記(14C後)五)② 二献、三献と、段々に酒をすすめる時の一度目の酒肴のこと。[初出の実例]「次使已下下着座〈略〉一献」(出典:雲図抄(1115‐18頃)裏書)「一献にうちあはび、二献にえび、三献にかいもちひにてやみぬ」(出典:徒然草(1331頃)二一六)③ 室町時代以後の酒宴の礼法で、吸い物や肴(さかな)を杯に添えて出し、三杯すすめること。[初出の実例]「一献と申入て退出候へば〈略〉仍三献参候に、二献めの時」(出典:長祿二年以来申次記(1509))④ 「いっこんりょう(一献料)」の略。[初出の実例]「守護不入御判一献分、廿貫文地下可レ被レ懸、但、遵行已後可レ被二仰下一云々」(出典:東寺百合文書‐ち・永享六年(1434)四月二三日・二一口方評定引付) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の一献の言及 【酒】より …宮廷での神事や節供には酒宴が催され,大きな盃(さかずき)に満たされた酒が一座の全員にまわされた。一巡するとこれが一献(いつこん)であり,三献が普通であった。料理の品目を献立というのも,この酒宴からきている。… ※「一献」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by